2018年1月よりつみたてNISAがスタートしました!
今まで様々な資産運用方法や金融商品を紹介してきたマネキャリ女子サイトですが、その中で、最も初心者向きでリスクも比較的少ない「長期積立投資(ドルコスト平均法)」こそ、まさに「つみたてNISA」の投資手法になります。
「今までなんとなく資産運用には手を出してこなかったけど、今年はやってみようか。。。」
「資産運用は税金とか面倒臭いイメージ」
「教育資金や老後準備のためのお金が必要だと思うけれど、どんなやり方で貯めればいい?」
そんな投資初心者で忙しい人、将来を見据えて着実にお金を育てていきたい人につみたてNISAはぴったりです。
そんな人に今回はつみたてNISAについて徹底解説いたします!
もくじ
What is つみたてNISA?そのリスクは?
つみたてNISAとは、特に少額から毎月一定の金額を長期で積立て分散投資を支援するもの、毎月一定の金額をあなたが選んだ株式投資信託と上々株式投資信託に分散投資していくものです。よく長期積立分散投資で難しいのは金融商品の選び方でしょう。
「どの金融商品を選んで投資したらいいのかわからない」という声はよく講座やセミナーでもでてきます。
その点、つみたてNISAは投資対象商品が決まっています。
その対象商品とは長期積立・分散投資に適した一定の投資信託と決まっており、販売手数料がゼロだったり、信託報酬という手数料も0.5%以下。
ですので、投資対象商品から選ぶものは一般的にハイリスクと呼ばれるような金融商品はありません。なのでどの商品を選んでもあまりハズレはないでしょう。そのように投資商品は厳選されていますが、対象商品はかなりの数です!(2017年12月時点では128本)よろしければ参考に以下のサイトをご覧ください。
(参考:つみたてNISAの対象商品 金融庁)
http://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/target/index.html
つみたてNISAの重要ポイント
つみたてNISAは税制面で以下のメリットがあります。
●運用益、分配金が非課税
●1年間の非課税枠が40万円(月額3万3000円まで)
●非課税期間(つみたてNISAを利用できる期間)は20年間
●資金は好きなときに引き出し可能
投資や資産運用を始めると、一番やっかいなのが税金です。
税金は運用益や分配金が出る時に主にかかる税金なのですが、それが非課税なのは嬉しい制度です。
また年利の面では一般的な定期預金の金利が0.001%なのに対し、長期積立運用であれば平均年利3%。
(参考:資産運用シュミレーション 金融庁:http://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html)
年利だけを見ると銀行口座の資金をすべてつみたてNISAに!と思ってしまうかもしれませんが、それも危険!
つみたてNISAは比較的低リスクであってもあくまで「投資」です。
つみたてNISAも必ず余剰資金で行いましょう。
どんな人がつみたてNISAにメリットがあるの?
今までマネキャリ女子では、老後資金対策としてiDeCo(個人型確定拠出年金)や初心者向けの投資としてソーシャルレンディング、ロボアドバイザー、を紹介してきました。
こちらで紹介する資産運用はどれも長期的な運用でローリスクからミドルリスク程度の運用方法でしたが、つみたてNISAはその中でもローリスクの分野における10年以上先に使うお金を育てていくイメージです。
ですのでマネキャリ女子にとっては、会社退職後の老後資金対策や、お子さんがいる方なら教育費としての準備に良いでしょう。
特にiDeCoと決定的に違うのは資金は好きな時に引き出せる点です。
もちろん、長期で育てていかないと複利の恩恵は得られないのですが、その点60歳まで資金が引き出せないiDeCoと比べたら使いやすさはあります。
つみたてNISAができない人は?
逆に、つみたてNISAが条件によって使えない人もいます。
それは・・・
●20歳以下(ちなみに20歳以下の人はジュニアNISAがあります)
●現行NISAを使用している
上記にひとつでも該当されている方はつみたてNISAが使えません。
さらに現状他で投資を行っている人や既につみたてNISAを始めている人にとってもいくつか注意事項があります。ここでは主に解説は省きますが非課税枠の持ち込みができなかったり、売却後の非課税枠は復活しないなど、特に税制面で注意しなければならないことがあります。
ここでは主に投資経験のない、初心者向けに解説している点をご留意ください。
どうやって始めるの?つみたてNISAはネット証券がおすすめ
つみたてNISAは銀行や証券会社で口座を開設して始めます。
忙しいマネキャリ女子におすすめなのはネット証券会社の口座です。
窓口に出向かなくてもインターネット上で手続きができるうえに、手数料なども比較的安く、ネットに特化している分、画面操作も使いやすいです。
よく比較サイトも出ていますので参考にしてみてください。
また大手ECモールなども、最近はネット証券口座を運営しており、さらにそこでもポイントが貯まるなどいろいろな口座開設特典も見逃せません!
金融機関の選び方
上記でお話ししたつみたてNISAの対象商品ですが、すべての金融機関で128本(2017年12月現在)取り扱っているわけではありません。
(参考:つみたてNISAの対象商品 金融庁)
http://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/target/index.html
もし投資対象商品で「これに投資したい!」という金融商品があれば、それを取り扱っている金融機関を探してから申し込みましょう。
投資対象商品のことはよくわからないし、特にすべて長期積立投資向きのものがラインナップされているのであれば、特にこだわらないという人は開設しやすい金融機関を選んでつみたてNISAを始めるのがよいでしょう。
どうやって分散投資をしたらわからない人向けに、手軽に分散投資ができる金融商品もあります。金融機関ごと、特定の投資先に偏らないようにそこは商品ラインナップができていますので、心配はありませんが多少商品についてわかっているほうがよいです。
投資先(国内株か外国株か、国内不動産か海外不動産か等)程度を勘案しながら予算を分散していきましょう。
最後に、未来のあなたが感謝するプレゼント
現行NISAに加えて、つみたてNISAが始まったこと、これは国が国民に投資を始めよ、と薦めていることを表しています。
80年代のように銀行に預けているだけではお金は増えない、さらに年金の基盤もおぼつかない、老後は自己防衛していけという風にも受け取れます。
然るべき未来に今からできることはあります。
少なくとも、今から少しづつ積立投資を行っていけば10年後、20年後のあなたが今のあなたに感謝するでしょう。
「あのときがまんして、積立にお金を回しておいてよかった」
「早くから始めたからストレスなく資金がつくれた」と
未来のあなたは今のあなたに思いを馳せるかもしれません。
繰り返しますがつみたてNISAもあくまで「投資」。絶対に儲かる、損はしないというものではありません。ぜひよくご自身で考えてから挑戦してみてくださいね。
(参考:金融庁)
http://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/overview/index.html